Populear Posts
最近の投稿
ChinaROMから脱出!
2018/10/23レオタ、ハロウィンを楽しむ
2018/10/01Mi8 ExplorerEdition
2018/09/24ニュースマホはいつ来るのか
2018/09/02飲み過ぎに注意
2018/08/28フルサイズってどうなの?
2018/08/20火星を撮ったが酷評を受けた件
2018/08/19
Recent Comments
- レオタ、ハロウィンを楽しむ に reota より
- レオタ、ハロウィンを楽しむ に YOKO* より
- 二号機、大島へ行く。 に reota より
- 二号機、大島へ行く。 に 暮らし より
- 二号機、大島へ行く。 に reota より
- 二号機、大島へ行く。 に reota より
- 二号機、大島へ行く。 に bluem より
- 二号機、大島へ行く。 に jerry より
- 春を楽しむ に reota より
- 春を楽しむ に bluem より
Calendar
2023年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Archives
Category
Tag cloud
Count per Day
- 487389総閲覧数:
- 29今日の閲覧数:
- 28昨日の閲覧数:
- 313972総訪問者数:
- 24今日の訪問者数:
- 25昨日の訪問者数:
- 33一日あたりの訪問者数:
SSDもHDDに比べて、まだまだ容量単価が高いと思いますが、かなり下がりましたよね。
昔はHDDの容量単価が高かったのが徐々に下がって、今ではスタンダードなストレージになっていますし、SSDがそうなるのもそれほど遠い未来でもない気がします。
SSDの耐久性はわかりませんが、HDDは駆動部品が多いため、感覚的に壊れるだろうな、と思います。
今回うちもしばらく眠っていたWindows機にようやく10をクリーンインストールしましたが、もともと疑いのあったHDDのヘッドの動きが怪しかったので廃棄の予定です。
HDDもSSDも壊れる前、データ退避に十分に余裕のあるうちに確実に故障が検知できればいいのですけどねぇ…
SSDが駆動部品がないことで寿命も長いのならそれはうれしいことではあります。
製品寿命(容量的な)<機械寿命なら何の問題もありませんからね。